失敗もしたけど、それが自分の財産になった

「資産運用って結局、お金持ちの話でしょ?」
数年前の私もそう思っていました。
でも、あるとき「お金を貯めるだけでは将来が不安」という現実に気づき、勇気を出して始めたのが株式投資です。
この記事では、株式を活用した資産形成のリアルな体験談をお伝えしながら、私なりに学んだ「やってよかったこと」「やらなきゃよかったこと」をご紹介します。
■ 資産運用を始めたきっかけ|きっかけは将来への不安
30代も後半に差しかかったころ、ふと将来のことを考え始めました。
「年金だけで老後は大丈夫か?」「子どもの教育費ってどれくらいかかるの?」
銀行の普通預金にただお金を寝かせているだけでは不安が募るばかり。
そんなとき出会ったのが、「株式による長期的な資産形成」という考え方でした。

■ 初めての株式投資|最初の失敗
最初に買ったのは、聞いたことのある大手企業の株。
「なんとなく有名だから大丈夫だろう」と思い、勢いで購入。
…が、購入直後に株価が急落。
焦ってすぐ売却し、約3万円の損失を出してしまいました。
今思えば、完全に感情任せの失敗例です。
■ 成功のきっかけになった“考え方の転換”
そこで一度立ち止まり、本やネットで「長期・分散・積立」という基本を勉強。
NISAやiDeCoなど税制優遇制度を活用し、少額ずつコツコツとインデックス型の株式投資信託を購入するスタイルに変えました。
結果、3年ほど運用した今では、年平均約5〜7%の利回りで、資産が着実に増加。
「投資はギャンブルじゃない、時間を味方につけるゲームだ」と実感しています。

■ 株式による資産形成のメリットと注意点
【メリット】
- 銀行預金より遥かに高い利回りが狙える
- 配当金や株主優待など副収入がある
- 長期保有で複利の効果が得られる
【注意点】
- 短期で儲けようとするとリスクが高くなる
- ニュースやSNSの“情報ノイズ”に流されやすい
- 自分のリスク許容度を知っておくことが大切
■ まとめ|株式投資は「一歩踏み出す勇気」がすべて
「株式投資って難しそう」「損しそうで怖い」と思っていた頃の自分に、今ならこう伝えたいです。
「最初は少額でもいい。始めてみれば、お金との付き合い方が変わるよ。」
もちろん、失敗もありました。
でも、その経験があったからこそ、今は**“自分のお金を、自分の意志で育てる力”**が少しずつ身についた気がします。
これから資産形成を始めたい方、ぜひ「株式」という選択肢も視野に入れてみてください。
大切なのは、“今の一歩”です。

✅ よく読まれている関連記事:
- 【初心者向け】NISAとiDeCoの違いをわかりやすく解説
- 【経験談あり】少額から始める資産運用の始め方
- 【2025年最新】おすすめインデックスファンド3選

コメント